2024年05月21日

仮想通貨/暗号資産

仮想通貨投資で知っておくべき税金対策

この記事の監修者

村上裕一公認会計事務所/代表村上 裕一

大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。

近年、仮想通貨投資が大きな注目を集めています。しかし、仮想通貨取引で得た利益には税金がかかることを知らない人も多いのが現状です。仮想通貨投資を行う上で、税金対策は欠かせません。本記事では、仮想通貨投資における税金の基本から、具体的な対策方法、専門家の活用、国内外の税制の動向まで、幅広く解説していきます。

仮想通貨の税金の基本

まず、仮想通貨の税法上の位置づけを理解しておく必要があります。日本では、仮想通貨は「経済的価値」として扱われ、所得税の対象となります。仮想通貨取引で生じた所得は、原則として雑所得に区分されます。ただし、仮想通貨取引を事業として行っている場合は、事業所得として申告する必要があります。事業所得として計上するには複数の要件が必要です。詳細は下記の記事をご参照ください。

記事「仮想通貨取引を事業所得で申告するメリットと要件

仮想通貨取引に適用される税率は、所得税と住民税を合わせて最大で約55%にもなります。そのため、適切な税金対策を行わないと、予想以上に税負担が重くなってしまう可能性があります。

仮想通貨の税金対策

続いて、具体的な税金対策について見ていきましょう。

法人運営による節税

個人で仮想通貨取引を行うよりも、法人を設立して運営することで節税効果が期待できます。法人税率は約30%であり、個人の最高税率よりも低くなっています。また、法人であれば、事業に必要な経費を計上することができ、課税所得を抑えることが可能です。

ただし、法人運営にはデメリットも存在します。法人運営の詳細は下記の記事をご参照ください。

記事「仮想通貨投資で法人化するメリットとデメリット – 節税効果と注意点を徹底解説!

必要経費の計上

仮想通貨取引に関連する必要経費を漏れなく計上することも重要な税金対策の一つです。例えば、取引所の手数料、トレーディングツールの購入費用など、仮想通貨取引に直接関連する費用は必要経費として計上できます。

ただし、必要経費の計上に関しては、納税者の属性により計上できる範囲が異なってくることとなっています。詳細は下記の記事を参照下さい。

記事「【税理士監修】徹底解説!!仮想通貨の必要経費

含み損トークンの損切り

含み損が生じているトークンを年末に売却することで、税負担を抑えることができます。この手法を「損切り」と呼びます。損切りを行うことで、仮想通貨の他の取引で発生した利益と損失を相殺し、課税所得を減らすことが可能です。

ただし、含み損トークンを損切りするためには、常に自身の仮想通貨ポートフォリオを管理しておかなければなりません。ポートフォリオとは、仮想通貨ごとの保有枚数、取得単価、時価を管理することです。仮想通貨でのポートフォリオ管理は非常に複雑であるため、損益計算ツールを活用して管理するのが良いでしょう。

海外移住

海外に移住することで、日本の税制から離脱し、税負担を抑えることができます。ただし、海外移住には様々なリスクや課題があるため、慎重に検討する必要があります。また、移住先の国の税制についても十分に理解しておく必要があります。

海外移住に関しては、税務上の非居住者の定義を満たさなければなりません。非居住者を満たすには留意するべき事項があります。詳細は下記の記事をご参照ください。

記事「仮想通貨投資家必見!海外移住で税務上の非居住者になって節税しよう

税金対策のためのツールと専門家の活用

取引記録を管理するツールの紹介

仮想通貨取引の記録を正確に管理することは、税金対策の基本です。取引記録を管理するためのツールとして、クリプタクトやG-tax、クリプトリンクなどの各種損益計算ツールが存在しています。これらのツールを活用することで、取引記録の管理が容易になり、確定申告の準備も円滑に進められます。

税理士など専門家に相談することの重要性

仮想通貨税制は複雑であり、自分だけで対策を立てるのは難しいかもしれません。そのような場合は、仮想通貨に詳しい税理士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な税金対策を行うことができます。

国内外の税制の動向

日本の仮想通貨税制の現状と今後の見通し

日本では、国税庁が「暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(情報)」をほぼ毎年更新しており、暗号資産(仮想通貨)に関する税務の情報がアップデートされています。現在、仮想通貨取引で生じた所得は、原則として雑所得の総合課税として扱われています。ですが、仮想通貨の税金が高いということは問題として挙がっており、自民党はWeb3ホワイトペーパー2024などを通じて仮想通貨の税率を下げるような要望を出しています。このように、仮想通貨の税制の動向についても注視していきたいところです。

主要国の仮想通貨税制の比較

仮想通貨税制は国によって異なります。例えば、アメリカでは仮想通貨は資産として扱われ、キャピタルゲイン税の対象となります。一方、シンガポールでは、仮想通貨取引で生じた所得は、条件によって非課税となる場合があります。主要国の税制を比較することで、日本の仮想通貨税制の特徴や課題が見えてくるでしょう。

まとめ

本記事では、仮想通貨投資における税金対策について詳しく解説してきました。税金対策の重要ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 仮想通貨取引で生じた所得は、原則として雑所得または事業所得として申告する
  • 法人運営や必要経費の計上、損切りなどの手法を活用して税負担を最適化する
  • 取引記録を正確に管理し、専門家のアドバイスを求めることが重要 国内外の税制の動向を把握し、適切な対策を立てる

仮想通貨投資は、高いリターンが期待できる一方で、税金の問題は避けて通れません。適切な税金対策を行うことで、安心して仮想通貨投資に取り組むことができるでしょう。

今後も、仮想通貨税制の動向には注意を払い、必要に応じて対策を見直していくことが重要です。本記事が、読者の皆様の仮想通貨投資における税金対策の一助となれば幸いです。

 

免責事項

当記事のコンテンツ・情報について、正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

人気の記事

  • 仮想通貨(暗号資産)取引の複雑な税務がわからない方
  • NFTおよびブロックチェーンゲームの税務に困っている方
  • 税務調査への対応に不安を持っている方
  • Web3事業を法人で運用したい方
  • 法人で仮想通貨運用をすることによって、節税を図りたい方

仮想通貨(暗号資産)、NFT、ブロックチェーンゲームを含むデジタル資産投資において、正確な損益計算は非常に重要です。当事務所は、仮想通貨(暗号資産)を専門とする税理士として、投資家やビジネスオーナーの皆様を全力でサポートしています。

仮想通貨(暗号資産)の損益計算、確定申告、節税対策プランの策定においてお困りの方は、ぜひ私たちにお任せください。

お問い合わせ

お問い合わせ仮想通貨(暗号資産)税務の
疑問についてご相談ください

仮想通貨や会社設立まで税務に関する
ご質問や不安がある方は、
村上裕一公認会計士事務所まで

お気軽にお問い合わせください。

03-4500-2498 受付時間 平日9:00~17:00 03-4500-2498 受付時間 平日9:00~17:00