仮想通貨を少しずつ利確する際の税金の計算方法とメリット・デメリット
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
2024年05月21日
仮想通貨/暗号資産
この記事の監修者
村上裕一公認会計事務所/代表村上 裕一
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
仮想通貨投資において、利確は重要な戦略の一つです。利益を確定させることで、リスクを管理し、損失を抑えることができます。その中でも、少しずつ利確する方法は、多くの投資家に採用されています。主な理由としては税金です。仮想通貨の税金は総合課税の対象になっているために、利益が多ければ多いほど税率が高くなります。その高い税率を避けるために、利益を少な目な水準で利確を行うのです。
本記事では、仮想通貨を少しずつ利確する際の税金の計算方法について詳しく解説します。また、少しずつ利確することのメリットとデメリットについても触れ、税金を最適化するための戦略や、税理士に相談することの重要性についても説明します。
仮想通貨を少しずつ利確する最大のメリットは、税金を下げることができる点です。仮想通貨の利益は、所得税の対象となります。しかし、利益の金額によって、税率が異なります。利益が大きくなるほど、税率が高くなるのです。少しずつ利確することで、利益を分散させ、税率を低く抑えることができます。
また、少しずつ利確することは、リスク管理の観点からも重要です。仮想通貨の相場は変動が大きいため、大きな利益を求めて持ち続けていると、相場が急落した際に大きな損失を被る可能性があります。少しずつ利確することで、相場の変動に対応しやすくなり、利益を確定させることで、損失を抑えることができます。
一方で、仮想通貨を少しずつ利確することには、デメリットもあります。まず、長期的な仮想通貨運用では、時価変動のリスクがあります。毎年一定額を売却していく戦略を採用したとしても、今年度の売却価額より次年度の売却価額のが低く、利益が出ない年も生じてしまう可能性があります。仮想通貨の時価は変動しやすいという特徴があるために、毎年安定して利益を出すのは非常に難しいのです。
また、利確のタイミングによっては、利益を逃す可能性もあります。仮想通貨の相場は、急激に上昇することがあります。そのような時に、少しずつ利確していると、大きな利益を得られない可能性があります。
さらに、頻繁に利確を行うと、取引所の手数料負担が大きくなります。仮想通貨の売買には、取引所の手数料がかかります。少しずつ利確することで、手数料の負担が積み重なり、利益を圧迫する可能性があります。
仮想通貨の利益は、所得税及び住民税の対象となります。利益が発生した年の翌年の確定申告で、税金を納める必要があります。仮想通貨の利益は、「雑所得」として扱われます。
仮想通貨を売却した際の利益は、売却価格から取得価格を差し引いた金額です。この利益に対して、所得税が課されます。所得税の税率は、利益の金額によって異なります。
少しずつ利確することで、利益を分散させ、所得税の税率を低く抑えることができます。例えば、利益が1000万円の場合、一度に利確すると、高い所得税率が適用されますが、それを利益100万円ずつに分割した場合、税率を低く抑えることができます。
仮想通貨の税金の計算方法は、原則として総平均法となります。総平均法とは、1年間の購入金額と1年間の購入枚数とで1枚当たりの取得価額を算定するやり方です。
なお、事前に届け出を出しておくことで移動平均法を適用することも可能です。
例えば、次のような取引があったとします。
– 1月1日:1ビットコインを50万円で購入
– 2月1日:1ビットコインを60万円で購入
– 3月1日:0.5ビットコインを70万円で売却
総平均法では、まず、取得価格の平均を計算します。
(50万円 + 60万円) ÷ 2 = 55万円
次に、売却した0.5ビットコインの取得価格を計算します。
55万円 × 0.5 = 27.5万円
最後に、売却価格から取得価格を差し引いて、利益を計算します。
(70万円 × 0.5) – 27.5万円 = 7.5万円
この場合、利益は7.5万円になります。この利益に対して、所得税及び住民税が課されます。
仮想通貨の計算は取引件数も多く、複雑になりやすいため、簡単な計算ツールやアプリを使うことをおすすめします。
高い税金を避けるためには、利確のタイミングと利益の金額を適切に調整する必要があります。
年間の利益を調整するために、利確のボリュームとタイミングを調整するのが大事です。例えば、利益が大きくなりすぎないように、年末に一部のみ利確するなどが必要です。また、保有しているコインに含み損が出ている場合は、損切りを実施し、利益と損失を相殺し、税金を減らすこともできます。
そのためにも、保有している仮想通貨のポートフォリオはしっかりと管理しておくのが良いです。今保有しているコインの一覧、そのコインごとの含み損益の金額把握です。
損益計算ツールを活用しているのであれば、この部分もカバーできるために、投資戦略が立てやすくなります。
仮想通貨の税務処理は複雑で、専門的な知識が必要です。税法は頻繁に改正されるため、最新の情報を把握しておく必要があります。また、仮想通貨の取引所によって、税務処理の方法が異なることもあります。
このような状況では、税理士に相談することが重要です。税理士は、仮想通貨の税務に精通しており、適切なアドバイスをしてくれます。税理士に相談することで、次のようなメリットがあります。
税理士を選ぶ際は、次のようなポイントに注目しましょう。
仮想通貨を少しずつ利確することには、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、税金を下げることができる点が挙げられます。少しずつ利確することで、利益を分散させ、税率を低く抑えることができます。また、リスク管理の観点からも、少しずつ利確することは重要です。
一方、デメリットとしては、長期的な仮想通貨運用では、時価変動のリスクがあります。少しずつ利確することで、長期的な価格上昇の恩恵を受けられない可能性があります。また、利確のタイミングによっては、利益を逃す可能性もあります。
仮想通貨の税務処理は複雑で、専門的な知識が必要です。税理士に相談することで、正しい税務処理ができ、税金を最適化するための戦略を立てられます。また、税務調査に備えることもできます。
免責事項
当記事のコンテンツ・情報について、正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。