仮想通貨を少しずつ利確する際の税金の計算方法とメリット・デメリット
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
2025年10月20日
仮想通貨/暗号資産
この記事の監修者
村上裕一公認会計事務所/代表村上 裕一
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
仮想通貨で利益が出始めると、避けて通れないのが「税金」の問題です。
「税務署に聞けばいいの?」「それとも税理士に相談すべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、税務署での相談方法やメリット・デメリット、税理士に相談する際のポイントと費用相場をわかりやすく解説します。
目次
結論から言うと、税務署も仮想通貨に関する相談は可能です。
税務署の相談窓口では、以下のような内容に対応しています。
ただし、税務署が回答できるのは「税法での一般論」や「申告書の書き方の基本」程度です。
例えば、仮想通貨の節税の相談、損益計算の代行、確定申告書の代理作成などは引き受けてくれないこととなります。
税務署への相談と聞くと、最寄りの税務署の窓口に並ぶことを想像される方が多いかと思います。
ですが、窓口に並ばずとも、次の3つの方法でも相談を行うことができます。
国税庁が設置する「国税相談専用ダイアル」に電話をかける方法です。
最寄りの税務署に直接連絡しても、自動的に専門の担当者へ転送されます。
詳細はこちら
個人の方の国税に関する疑問は、チャットボットの税務職員ふたばで相談することも可能です。土日、夜間でもご利用いただけます
詳細はこちら
よくある質問は、国税庁の公式サイト「タックスアンサー」で確認可能です。
タックスアンサーはこちらにて掲載されており、ご自身の仮想通貨の税金の悩みを検索することができます。
税務署への相談には、無料で利用できる手軽さがある一方で、注意すべき点もあります。
一方で、仮想通貨の税務に詳しい税理士に相談すれば、より実践的なアドバイスを得られます。
ただし、税理士であれば誰でも対応できるわけではありません。仮想通貨の税金は、通常の税金より特殊な面があるために、なるべく仮想通貨の税金を専門にしている税理士に相談するのが良いでしょう。
弊社においても、仮想通貨の税金に関する相談を受け付けています。
公式LINEにて1問のみ無料で相談を承っておりますので、ご相談ください。
仮想通貨の税理士相談は内容や取引量によって料金が異なります。
以下は一般的な費用相場です。
|
相談・依頼内容 |
費用の目安 |
|
初回相談(60分) |
1万円~5万円 |
|
個人の確定申告書の代理作成、署名提出 |
5万円〜10万円 |
|
暗号資産の損益計算 |
20万円〜50万円以上 |
|
法人での期末評価・申告 |
30万円〜 |
費用を抑えたい場合は、取引履歴を事前に整理したり、相談内容を明確にしておくと効率的です。
まとめ:仮想通貨の税金相談は専門の税理士を推奨
仮想通貨の技術は年々進化しているものの、税金に関する不明点を抱えている投資家は多いのではないでしょうか?
仮想通貨の節税や具体的な対策を行うには、仮想通貨に精通した税理士への相談を推奨します。
利益が出始めた段階で早めに相談しておくことで、余計な税負担やトラブルを防ぐことができます。
税理士に相談する際は、仮想通貨の税務を専門としている税理士に相談することで、より効果的な節税アドバイスや税務署類作成をサポートすることができます。
当記事のコンテンツ・情報について、正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。