2024年05月21日

仮想通貨/暗号資産

仮想通貨の税金が高すぎる?現状の課題と対策を解説

この記事の監修者

村上裕一公認会計事務所/代表村上 裕一

大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。

こんにちは。仮想通貨投資を行う上で、多くの方が頭を悩ませているのが税金の問題ではないでしょうか。

特に、日本の仮想通貨税制は他国と比べて税率が高く、投資家にとって大きな負担となっています。

 

「仮想通貨の税金が高すぎる」と感じている方は多いのではないでしょうか。

しかし、その理由や背景を正しく理解し、適切に対策を講じることで、税金問題に賢く向き合うことができます。

 

本記事では、仮想通貨の税金が高いと感じる理由や現状の課題を解説するとともに、税負担を軽減するための対策や今後の展望についても触れていきます。

仮想通貨投資家の方はもちろん、これから仮想通貨投資を始めようと考えている方にも参考になる情報が満載です。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

仮想通貨の税金が高いと感じる理由

 

日本における仮想通貨の税金は、原則として雑所得の総合課税が採用されています。

これは、仮想通貨の売却益や評価益に対して、他の所得と合算して税率が決まることとなっています。

 

問題は、この総合課税の税率の高さです。

所得税と住民税を合わせると、最大で55%もの税金がかかります。

この税率は、株式投資の税率(約20%)と比べても非常に高いことが分かります。

 

さらに、仮想通貨投資では損失が発生することも珍しくありませんが、現行の税制では損失の繰越控除が認められていません。

つまり、損失が発生した年の税金は軽減されず、翌年以降に繰り越すことができないのです。

 

これらの理由から、多くの投資家が仮想通貨の税金の高さに不満を感じているのです。

 

仮想通貨の税金に関する現状の課題

 

仮想通貨税制の現状には、いくつかの課題があります。

 

まず、税制の不明確さと複雑さです。

仮想通貨はまだ新しい投資対象であるため、ラップやブリッジなどの一部の取引行為については、税務上の取り扱いが明記されていない面があります。

また、仮想通貨の取引は短期トレードが多く、取引件数が多くなりやすいことから、損益計算も非常に複雑になりやすいです。

 

さらに、Metamaskなどの個人のウォレットを保有して取引を行うケースも多く、その場合は投資家自身で取引履歴を出力し、分析しなければならないので、損益計算が非常に困難です。

 

高すぎる税金への対策

 

では、高すぎる仮想通貨の税金にはどのように対策すればよいのでしょうか。

 

税制改正の動向と可能性

 

まず、税制改正の動向に注目することが重要です。

仮想通貨税制の改正を求める声は根強く、政府や与党内でも議論が行われています。

 

特に、仮想通貨を株式と同様の分離課税にするという要望は多くの投資家が望んでいます。

これにより、損失の繰越控除や税率20%程度になるために、大きく税金を減らすことが期待できます。

 

仮想通貨取引を行わない

 

税制改正を待つ間も、仮想通貨の取引を工夫することで、税負担を軽減できます。

 

具体的には、仮想通貨の利確行為を避けることで税金を減らすことができます。個人で仮想通貨投資をされている場合は、売買等を行った際は利益が発生し、確定申告が必要になりますが、売買等を一切行わないのであれば、利益は発生しておらず、確定申告は不要となります。

つまり、含み益に対しては税金がかからないこととなっているために、含み益状態で保有し続けることで、税金を避けることができます。

 

海外の仮想通貨税制との比較

 

日本の仮想通貨税制の特徴を理解するには、海外の税制との比較が有益です。

 

米国では、仮想通貨の売却益にキャピタルゲイン税が課されます。

仮想通貨の保有期間によって税率が異なることとなります。1年未満の場合は累進課税の対象となりますが、1年以上保有している仮想通貨は最大20%の税率となっています。

 

ドイツでは、仮想通貨を1年以上保有した場合、売却益が非課税となります。

これは、仮想通貨を長期的な投資対象と捉える考え方に基づいています。

 

イギリスでは、キャピタルゲイン課税の対象となっており、税率は20%の固定税率となっています。

 

また、ドバイでは仮想通貨の税金がゼロとなっており、仮想通貨を多く保有している人はドバイ移住を検討されていることでしょう。

 

こうした海外の事例を参考に、日本の税制のあり方を考える必要があるでしょう。

 

仮想通貨税制の今後の展望

 

仮想通貨の税制改正については、多くの業界団体、政府から要望が来ていることから、それなりのスピード感をもった改正が期待できるかもしれません。

 

また、米国にてビットコインETFが承認されるなどのニュースもあり、仮想通貨を資産運用の一環として保有していくという流れが確立されてきています。

 

仮想通貨=怪しいものという一世代前の感覚はなくなってきている面があり、仮想通貨が認められれば税制改正がなされ、税金が今より優遇されるかもしれません。

 

また、仮想通貨については損益計算が非常に煩雑という問題も抱えています。

この問題についても、税制改正等を通じて直していくしかありません。

 

今後、日本での仮想通貨が発展するためにも、いち早くの税制改正を期待しています。

 

まとめ

 

本記事では、仮想通貨の税金が高いと感じる理由や現状の課題を解説してきました。

総合課税の高い税率や、損失繰越控除の不在などが、投資家の負担となっています。

 

こうした状況への対策としては、税制改正の実現や、利確しない投資運用などが挙げられます。

海外の事例も参考にしながら、より適切な税制のあり方を模索する必要があるでしょう。

 

仮想通貨投資を行う上では、税金問題は避けて通れません。

適切な申告と納税を行いつつ、税制の動向にも注意を払っていくことが重要です。

本記事が、皆さまの仮想通貨投資の一助となれば幸いです。

 

免責事項

当記事のコンテンツ・情報について、正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

人気の記事

  • 仮想通貨(暗号資産)取引の複雑な税務がわからない方
  • NFTおよびブロックチェーンゲームの税務に困っている方
  • 税務調査への対応に不安を持っている方
  • Web3事業を法人で運用したい方
  • 法人で仮想通貨運用をすることによって、節税を図りたい方

仮想通貨(暗号資産)、NFT、ブロックチェーンゲームを含むデジタル資産投資において、正確な損益計算は非常に重要です。当事務所は、仮想通貨(暗号資産)を専門とする税理士として、投資家やビジネスオーナーの皆様を全力でサポートしています。

仮想通貨(暗号資産)の損益計算、確定申告、節税対策プランの策定においてお困りの方は、ぜひ私たちにお任せください。

お問い合わせ

お問い合わせ仮想通貨(暗号資産)税務の
疑問についてご相談ください

仮想通貨や会社設立まで税務に関する
ご質問や不安がある方は、
村上裕一公認会計士事務所まで

お気軽にお問い合わせください。

03-4500-2498 受付時間 平日9:00~17:00 03-4500-2498 受付時間 平日9:00~17:00