仮想通貨を少しずつ利確する際の税金の計算方法とメリット・デメリット
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
2025年07月28日
仮想通貨/暗号資産
この記事の監修者
村上裕一公認会計事務所/代表村上 裕一
大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
仮想通貨で利益が出た場合、必ずついて回るのが損益計算です。
しかし、「どうやって計算したらいいのか分からない…」「どこまでデータが必要なの?」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、仮想通貨における損益計算の基本から、必要な資料、具体的な方法、注意点まで、税理士の視点から丁寧に解説していきます!
目次
答えはシンプル。確定申告のためです。
株式投資の場合、証券会社が損益計算や源泉徴収を自動で行ってくれます。
しかし、仮想通貨はそうはいきません。すべて自身で作業を行う必要があります。
この一連の作業を自分でやらなければならないため、正確な損益計算が不可欠になります。
国税庁は仮想通貨の計算書フォーマットを公開していますが、正直なところ使える人はごく一部です。
国税庁が出している計算書はこちら
このような場合、国税庁フォーマットは非対応となっています。
つまり、 多くの仮想通貨投資家は別の方法で計算する必要があります。
損益計算を行うには、以下の資料を準備しましょう。
資料 |
用途・備考 |
✅ 取引履歴 |
すべての取引の詳細が必要(取引所別に) |
✅ 年間取引報告書 |
国内取引所から取得可能(取引履歴の集計資料) |
✅ DeFi取引履歴 |
メタマスク等を使っている場合に必要 |
✅ 年末時点の保有コイン情報 |
保有ポジションの整合性確認に使用 |
✅ Airdropなどの記録 |
計上漏れ防止のために重要 |
仮想通貨の損益計算が難しいのには多くの理由があります。
利用している仮想通貨取引所ごとに、出力される取引履歴のフォーマットがバラバラになっています。CSVやExcelの項目名や形式が異なるため、このフォーマットを分析して計算するのが非常に煩雑です。
仮想通貨取引所はハッキングを理由にいきなり倒産することがあります。過去にはFTXなど海外の大手仮想通貨取引所が倒産されました。突然閉鎖されると取引履歴が取得できなくなります。
仮想通貨取引は、取引所での取引のみならず、ウォレットといわれるものを個人で保有して取引を行うケースがあります。これをDeFiと言います。DeFiにおいては、ブロックチェーン上のトランザクション解析が必要で、英語の読解のみならず、技術的な知識も求められます。
DeFiにおいては、KYCといわれる、身分情報の登録が不要となっています。そのため、DeFi上のトランザクションの相手が「誰か」その取引の内容が「何か」によって税務上の処理が変わるため、DeFi上の取引の把握が困難です。
仮想通貨から仮想通貨への交換(スワップ)は課税対象。ということはよくご存じかと思います。その際は仮想通貨の時価で売却し、売却価額で交換先の仮想通貨を購入した、という扱いがされます。そのために、スワップ時の時価を算定する必要があります。仮想通貨の時価は変動しやすく、また、どの時価を用いるか(仮想通貨取引所によって微妙に時価が異なっている)、どのタイミングの時価を用いるか(取引した際の何時何分までの時価にするか)などの論点が生じます。
損益計算を行うには、主に3つの方法があります。
各計算方法別のメリットデメリットは下記の通りです。
方法 |
メリット |
デメリット |
✅ 自力でExcel等で集計 |
コストが安い |
時間と労力が非常にかかる |
✅ ツールを使う(クリプタクト等) |
取引履歴をアップするだけで自動で集計・計算が可能 |
ツール代金が有料。DeFiを利用している場合は特に、完全に自動で計算が完了しないことが多い。 |
✅ 専門家(税理士等)に依頼 |
仮想通貨専門の税理士なら、信頼性が高い その他の税務相談も可能 |
コストが高い。DeFiについてはその性質上、丸投げが難しい |
どの方法がおすすめか?については、取引の頻度、利益のボリュームなどご自身の投資スタイルに応じて相談しましょう。
なお、弊社では、損益計算を自分でやってみたものの、取引履歴の取り込みやエラーが多く、損益計算を完了することができなかった。というお客様に向けて、損益計算の完了までご支援するプランも提供しています。
詳細は、下記の公式LINEよりお問い合わせください。
仮想通貨の損益計算ツールは様々な種類が存在します。
クリプタクト:URLはこちら
G-tax:URLはこちら
クリプトリンク:URLはこちら
Zeibit:URLはこちら
Crypto X:URLはこちら
などです。
どのツールを使うのが良いか、という点ですが、以下の点を考慮してください。
・自分が利用している仮想通貨取引所に対応しているか?
・自分が利用しているDeFiのチェーンに対応しているか?
なお、私は「クリプタクト」をメインで利用しています。
仮想通貨投資において、損益計算の煩雑さを避けては通れません。
これらを組み合わせて、正確かつ効率的な損益計算を行いましょう。
確定申告で焦らないためにも、日頃から記録の整理とツールの活用を心がけてください。
免責事項
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。